補助金を活用した山梨県への移住について解説!

山梨県は西には南アルプス、南には富士山、中央には甲府盆地と山に囲まれた自然豊かなエリアです。首都圏への交通アクセスも良好で、県への転入者は年間16,000人を超えています。

人気の市町村も多く、各市町村が独自の移住支援対策を行っているので、移住を検討している人にはお勧めの地域です。

今回は山梨県の支援金制度などの移住情報をご紹介します。山梨県への移住を検討している方はぜひ参考になさってください。

目次

山梨県の移住支援制度

山梨県移住支援金

移住支援金は国の補助により山梨県と市町村が共同で支給する制度です。申請先は山梨県の各市町村となります。(昭和町を除く県内の全市町村)

東京圏から山梨県へ移住を考えている方にはこの制度を利用する事をお勧めします。

  • 単身世帯の場合は60万円
  • 二人以上の世帯には100万円
  • 18歳未満の子供がいる世帯には 子供一人につき100万円が加算

支給には次の要件を満たすことが必要です。

移住の要件

山梨県内に5年以上居住する意思があり、次の二つの要件を満たす人が該当します。

  • 移住前の10年間において、うち5年以上首都圏に住んでいた
  • 移住直前に1年以上東京23区内に通勤をしていた 

東京23区内の大学等に通い、23区内の企業に就職した場合はその通学期間も含めます。

移住後の要件

移住後の就業について、次のいずれかを満たすことが必要です。

  • 「山梨県移住支援・就業マッチングサイト」にて求人応募し就職をすること
  • 「やまなし地域課題解決型起業支援金」の交付決定を1年以内に受けていること
  • 自己意思による移住で引き続き就業先のテレワークを行う場合

地方就職支援金

東京圏の大学等に通う学生に対して、山梨県内の企業への就職活動を行う場合はその交通費が補助される制度です。補助額は実際にかかった交通費の50%です。

また、この交通費の支援を受けた学生が実際に山梨県内に移住する場合にはその引っ越し費用も支援されます。こちらも県の制度ですが、申請先は各市町村となります。

補助金制度が使える山梨県の市町村

甲州市(こうしゅうし)

甲州市は日本での生産量がトップクラスの甲州ブドウの生産地としても知られています。

他にも桃やさくらんぼなどのフルーツの生産も盛んです。甲州市には多くの文化財が残されており、中には国宝もあります。甲州市に住んで地元のワインを味わう毎日もお勧めです。

甲州市移住促進プロジェクト

各方面の専門家が移住者向けに情報を発信しているサイトがあります。こちらでは甲州市の魅力や、移住の際の住宅探しや起業などについて相談にのってくれます。

問い合わせフォームやメール、電話での相談が可能です。

移住相談会

全国各地で甲州市への移住に関する相談会が催されています。また、オンラインでの相談会や、甲州市魅力発見バスツアーなども開催されています。

お試し住宅

市内には移住者用にお試し住宅が整備されています。年度内で4回利用することができ、一回の滞在期間は一週間以内です。施設利用料や光熱費は無料です。

その代わりに、利用者は甲州市の魅力や感想を市に報告することとなっています。

また、国の重要伝統的建造物群保存地区にある「上条集落」の古民家に移住体験として宿泊することも可能です。こちらはNPO法人が運営していますので詳しくはHPを見てください。

シェアオフィス

企業のサテライトオフィスとしても利用できる施設が「シェアオフィス甲州」です。コワーキングスペースとしても利用でき、建物内にはコンビニもあるので利便性の良い施設となっています。

市川三郷町(いちかわみさとちょう)

山梨百名山の一つ、蛭ヶ岳の麓に位置する市川三郷町。湖や温泉などの観光名所もあり、昔から続く町のお祭りも多く、これらは地元の人も楽しみにしているイベントとなっています。「神明の花火」は有名で毎年18万人ほどの観覧者が訪れています。

中央部はショッピングセンターや医療施設などの施設も充実しており、自然と都会が共存している住みやすい町です。

福祉や子育て制度の充実

「日本一の暮らしやすさ」を目指し、町をあげて取り組みがされている市川三郷町。特に子育て環境に関する制度が充実しています。

  • 不妊治療費用の助成
  • 子育て支援医療費助成
  • 子育て祝い金
  • 中学校で行われる各種検定料の補助
  • チャイルドシートの貸与

また、福祉対策も推進されています。

  • 補装具費用の助成
  • 障害者のタクシー利用料金の助成
  • 介助用自動車購入等女性

このような制度が充実している市川三郷町は移人にやさしい町として移住先としても人気が高くなっています。

若者定住促進住宅補助金

夫婦のいずれかが40歳以下の若者世帯、または世帯主が40歳以下のひとり親家庭が住宅を取得した際に50万円が支給されます。

空き家バンク登録利用促進事業

空き家バンクで契約が成立した際に、改修工事や家財処分を行う場合に下記の金額が補助されます。

  • 改修工事の場合は上限100万円(ただし、町内業者の工事によるもののみ)
  • 家財処分は上限10万円(ただし、居住部分に関わるもののみ)

南部町(なんぶちょう)

南部町は静岡県との県境にある、年間を通じて温暖で自然豊かな町です。

町内には中部横断自動車道の富沢IC、南部ICがあり、近隣の都市部まで車で行くことが可能です。山梨の紅葉スポットとしても人気のある「福士川渓谷」、巨大なタケノコで有名な「道の駅とみざわ」など、観光で訪れるのにもお勧めの名所があります。

空き家バンク利用促進補助金

空き家バンクに登録されている物件が賃貸や売買契約成立すると、町から補助金が出ます。

  • 修繕、リフォームの場合は工事費用の50%(上限50万円)
  • 家財道具を処分する場合はその費用(上限10万円)

お試し住宅

移住希望者には、町の移住体験施設で生活体験をすることが可能です。1週間7,000円、光熱費は定額1日500円となっています。二回利用することができ、一回の期間は最大3カ月です。

家電や家具が揃っており、用意するものは寝具と生活消耗品だけで大丈夫です。

地域経済活性化対策支援補助金

町内の事業者により新築工事及びリフォーム工事した場合、補助がされる制度です。新築の場合は上限が20万円、リフォームの場合は10万円となります。

工事の施工前の申請が必要ですが、町内への移住の見込みがあれば町民ではなくても申請ができます。

この記事を書いた人

資金調達を専門とする行政書士事務所サブシディの代表。立教大学法学部卒。日本政策金融公庫や補助金を活用した資金繰り改善が得意。法律と金融に関する情報を発信しております。

目次